Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(2)

僧祐「序」(2)

 

しかれども みち だいなれば しん かたく こえ たかければ わ すくなし

然れども、道大なれば信難く、声高ければ和寡し。

しかし、〔仏の〕真理(道)が偉大であればあるほど、信じることは難しくなり、〔仏の〕名声が高ければ高いほど、共存はありえなくなる。

 

 

しゅみ しゅんにして らんぷう おこり ほうぞう つんで おんぞく しょうず

須弥(1)俊にして藍風起り、宝蔵積んで怨族生ず。

須弥山は厳しくそびえ立っているから、暴風がつねに吹き荒れ、宝物庫には財宝が山のように積まれているから、盗賊がつねにつけ狙う。

  1.  【須弥】須弥山(しゅみせん)。仏教の宇宙観において、世界の中心にあるとされる巨大な山。

 

 

むかし にょらい ざいせし け だいせんに ふるうも

昔、如来在世し、化大千(1)に震ふも、

昔、如来(仏)がこの世におられたとき(正法)、その教化は三千大千世界すべてを震撼させたが、

  1. 【大千】三千大千世界。仏教の宇宙観における広大な宇宙のこと。

 

 

なお しま ふんを たくわえ ろくし どくを いだく

猶ほ四魔(1)忿を稸え、六師(2)毒を懐く。

それでもなお、〔人々の心を迷わせる〕四種の悪魔たちは、〔欲望・苦しみ・恐怖・悪心という〕負の感情を〔人々に〕起こさせつづけ、〔邪説を広める〕六人の外道たちは、害毒のある誤った教えを〔人々に〕説きつづけた。

  1. 【四魔】煩悩魔・五蘊魔・死魔・天魔。
  2. 【六師】釈尊ブッダ)在世時のインドにおいて活躍していた自由思想家たち。

 

 

いわんや ぞうきをや それ すぐるべけんや

況や像季(1)をや。其れ勝るべけんや。

ましてや、〔如来(仏)がこの世におられない〕像法の末期〔に当たる今〕では、その状況は良くなっているであろうか。〔いや、ますますひどくなっている。〕

  1. 【像季】像法(ぞうぼう)。釈尊が入滅してから500(または1000)年間は正法(しょうぼう)と呼ばれ、釈尊の教えと修行とさとりの三つがそろっている時代。その後1000年続くのが像法という時代で、教えと修行は残っているがさとりを完成することはできない。そして像法のあと一万年続くと言われているのが末法(まっぽう)である。末法においては教えのみが残り、修行もさとりもなく、やがて教えさえも消える法滅の時代を迎える。したがって像法時代の人々は、末法の到来に強い危機感を覚えていた。

 

 

《今回のポイント》

僧祐は、時代が正法→像法→末法へと至り、仏法が滅びてしまうことを危惧している。