Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(4)

僧祐「序」(4)

 

しゅぶんの こくじゅは すなわち こばんで いきょうと なし

守文の曲儒は、則ち拒んで異教と為し、

古典の解釈ばかりしている儒学者たちは、〔仏法を〕拒んで「異国の教えだ」と言い、

 

 

こうげんの さどうは すなわち ひきて どうほうと なすに いたりては

巧言の左道は、則ち引きて同法と為すに至りては、

言葉巧みに取り入るだけの道家たちは、〔仏法に〕近づいてきて「同じ教えだ」と言う。

 

 

こばむに ばっぽんの めい あり ひくに しゅしの らん あり

拒むに抜本の迷有り、引くに朱紫の乱有り。

〔仏法を〕拒んで〔「異国の教えだ」と言う〕のは、〔仏法に対する〕根本的な誤解があるからであり、〔仏法に〕近づいてきて〔「同じ教えだ」と言う〕のは、朱色と紫色の区別もつかないほど混乱しているからである。

 

 

ついに きろんをして しょうしょう しげく

遂に詭論をして稍々繁く、

こうして、〔儒学者たちによる〕誤解によって作られた批判的意見は、ますます複雑なものになり、

 

 

きべんをして はなはだ さかんならしむ

訛弁をして孔だ熾んならしむ。

道家たちによる〕混乱によって作られた同調的意見は、ますます盛んになったのである。

 

 

《今回のポイント》

仏教に対して儒教道教は、実に対照的な態度を取っていたが、共通するのは、仏教を誤解していたということである。儒教道教は仏教を誤解したまま、それぞれの見解をさらに発展させていってしまった。