Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(25)

牟子『理惑論』(16)仏伝⑤

 

たいしに さんじゅうにそう はちじゅっしゅごう あり
太子に三十二相、八十種好(1)有り。
太子には、三十二相・八十種好〔という、聖人の相〕が現れていた。

  1. 【三十二相、八十種好】三十二相は転輪聖王(理想的な帝王)または仏にそなわるとされる32種の特徴。八十種好は仏や菩薩に見られるとされる80種の特徴。

 

 

しんちょう じょうろく からだ みな こんじき いただきに にっけい あり
身長丈六(1)、体皆金色、頂に肉髻(2)有り、
身長は、一丈六尺(4.8m)、体は黄金に輝いていた。頭のてっぺんには肉のコブがあり、

  1. 【丈六】「一丈六尺」の意。丈も尺も中国や日本で使われた長さの単位。1丈=約3m、1尺=約30cnなので、1丈6尺は3m+(30cm×6)=4.8mである。
  2. 【肉髻】仏の頭頂部にある肉の隆起。三十二相のひとつ。

 

 

きょうしゃ ししの ごとし
頬車獅子の如し(1)
頬はライオンのように〔豊かにふくらんで〕いた。

  1. 【頬車獅子の如し】頬が獅子のように豊かにふくらんでいること。三十二相のひとつ。

 

 

した みずから おもてを おおい てに せんぷくりんを にぎり
舌自ら面を覆ひ、手に千輻輪(1)を把り、
舌を伸ばせば、自らの顔を覆うほどであり、手のひらには車輪のような手相が刻まれており、

  1. 【千輻輪】「輻」は車輪の中央から外側の輪に向かって放射状に出ている棒。これが千本ある車輪のこと。

 

 

ちょうこう ばんりを てらす
頂光万里を照す。
頭のてっぺんから発せられる光は、万里を照らした。

 


これ りゃくして その そうを もうけるなり
此れ略して其の相を設けるなり。
これが簡単に言えば、仏の〔高貴なる〕みすがたである。

 

 

《今回のポイント》
ここでは、太子の姿かたちの説明をしている。ただ、身長が4.8mというのは、高すぎる。しかし、後世の仏教徒は、これを信じていた。日本にある仏像も、丈六で作られているものが多い。それらはだいたいは坐しているが、立ち上がると4.8mになるように作られている。また、太子は奇異な相を持つとされているが、それだけ滅多に現れることのない者であり、偉大なる人物という意味である。