Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(29)

牟子『理惑論』(20)仏伝⑨

 

たいし いわく ばんぶつは むじょうなり
太子曰く、万物は無常(1)なり。
太子は、〔白浄(浄飯)王に次のように〕答えた。「あらゆるものは、永遠なものではありません。

  1. 【無常】固定した実体がなく、とどまることなく移り変わること。

 

 

そんする あるも まさに ほろぶべし
存する有るも当に亡ぶべし。
存在するものは、いつか必ず壊れるのです。

 

 

いま みちを まなび じっぽうを どだつせんと ほっすと
今道を学び、十方(1)を度脱(2)せんと欲すと。
だから、〔わたくしは〕今、真理を学び、この世に生きるものたちすべてを救いたいと願っているのです。」

  1. 【十方】東・西・南・北、東南・西南・東北・西北、そして上・下を併せた十の方角。この十方にそれぞれ衆生の住む世界があるとされる。
  2. 【度脱】漢訳仏典においては、「度」は「渡」と同じ意味でつかわれている。迷いの世界からさとりの世界へ、衆生を導くこと。「脱」は「解脱」の意。煩悩から解き放たれて自由になることをいう。

 

 

おう いよいよ かたきを しりて ついに たちて かえる
王彌々堅きを知りて遂に起ちて還る。
〔白浄(浄飯)〕王は、〔太子の意志が〕固いのを知ると、〔そのまま黙って〕立ち上がり、その場を去った。

 

  

たいし ただちに さる
太子径に去る。
太子は、〔父の去りゆく背中を見送ると、〕自身もまた立ち上がり、〔父とは逆の道を〕歩いていった。

 

 

みちを おもうこと ろくねん ついに じょうぶつす
道を思ふこと六年、遂に成仏す。
そして、真理を追い求めること六年、ついに「目覚めた者」(仏陀)と成ったのである。

 

 

《今回のポイント》
釈迦族の王子として生まれ、何不自由なく育てられてきた太子であったが、彼の望むものは、王宮での派手な暮らしではなく、すべての命あるものたちの救済であった。そして、父は何も言わずに去っていく。太子はもちろん、父の気持ちは痛いほどわかっていたであろう。