Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(22)

牟子『理惑論』(13)仏伝②

 

けだし きくに ほとけの けの かたち たるや
蓋し聞くに、仏の化(1)の状為るや、
〔わたくしの〕聞くところによれば、仏がこの世に現れ、〔人々を教化しつづけてきた、〕そのありさまというものは、

  1. 【化】化現(けげん)。仏や菩薩が衆生を救済するために、さまざまに姿を変えて世間に現れること。 

 

 

どうとくを しゃくるいすること すうせんおくさいにして
道徳を積累すること数千億載にして
道を求める功徳を積み重ねること、数千億年にわたるものであり、

 


ききすべからず
紀記(1)すべからず。
それは誰にも記録できるようなものではない。

  1. 【紀記】順序だてて記録し、書き記すこと。

 

 

しこうして ほとけを うるの ときに のぞんで てんじくに うまる
然して仏を得るの時に臨んで天竺(1)に生る。
そして〔ついに〕仏と成られるにあたって、インドの地に生まれ落ちることになる。

  1. 【天竺】インド。

 

 

かたちを びゃくじょうおう ぶにんの じんしんに かる
形を白浄王夫人(1)の尽寝に仮る。
そして、その体が〔この世に産まれるにあたって、〕白浄王(浄飯王)の夫人(摩耶夫人)の胎内を借りることになった。

  1. 【白浄王夫人】白浄王は浄飯王(じょうぼんのう)の別名。インドのカピラバストゥという国の王で、釈尊の実父。夫人とはその妃のことで、摩耶夫人(まやぶにん)という。

 

 

《今回のポイント》
仏は、ジャータカ等にあるように、生まれ変わり死に変わりを繰り返し、永遠にも近い長い間、菩薩行を積んで、最終的に覚者となった。そして、ついにインドで成仏のときを迎える。仏になると、輪廻から解脱するので、次の生はない。