Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(11)

牟子『理惑論』(2)序伝②

 

このとき れいてい ほうご てんか じょうらんし
是の時霊帝(1)崩後、天下擾乱(2)し、
この頃、霊帝崩御されたことにより、世の中が乱れてきていたが、

  1. 霊帝後漢の第12代皇帝。
  2. 【擾乱】入り乱れて騒ぐこと。

 

 

ひとり こうしゅうのみ やや やすらかにして
独り交州(1)のみ差安かにして、
交州だけはまだ平穏が保たれていたので、

  1. 【交州】現在の北ベトナムおよび中国の広東・広西の一部の古称。

 

 

ほっぽうの いじん みな きたって これに あり
北方の異人、咸な来って焉に在り。
北方の道術士たちはみんな、〔交州に〕移動してきて、この地に住み着いていた。

 

 

おおくは しんせんの へきこく ちょうせいの じゅつを なす
多くは神仙の辟穀(1)長生の術を為す。
〔その道術士たちの〕多くは、神仙思想の書物に説かれるところの「穀物を食べない」という長生の術を実践していた。

  1. 【辟穀】「辟」は「避ける」、「穀」は「穀物」の意。神仙術のひとつ。穀物が体内で消化されるとそのカスから「濁気」(だくき。けがれた気)が生じて病気の原因になるので、穀物のかわりに松の実やきのこ、薬草を食べる。

 

 

じじん おおく まなぶ もの あり
時人多く学ぶ者有り。
そして、当時の人々のなかには、彼らの説を学ぶ者も多かった。

 

 

《今回のポイント》
ここでは、世の中が乱れていたときに、交州だけが戦乱に巻き込まれておらず、平穏であったため、北方から道術士たちがこぞって避難してきていたとある。また、当時すでに、「穀物を食べないこと」(糖質制限)が長生の術(長生きする方法、健康法)として、世の中の人々に広く受け容れられていたことがわかる。