Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(22)

牟子『理惑論』(13)仏伝②

 

けだし きくに ほとけの けの かたち たるや
蓋し聞くに、仏の化(1)の状為るや、
〔わたくしの〕聞くところによれば、仏がこの世に現れ、〔人々を教化しつづけてきた、〕そのありさまというものは、

  1. 【化】化現(けげん)。仏や菩薩が衆生を救済するために、さまざまに姿を変えて世間に現れること。 

 

 

どうとくを しゃくるいすること すうせんおくさいにして
道徳を積累すること数千億載にして
道を求める功徳を積み重ねること、数千億年にわたるものであり、

 


ききすべからず
紀記(1)すべからず。
それは誰にも記録できるようなものではない。

  1. 【紀記】順序だてて記録し、書き記すこと。

 

 

しこうして ほとけを うるの ときに のぞんで てんじくに うまる
然して仏を得るの時に臨んで天竺(1)に生る。
そして〔ついに〕仏と成られるにあたって、インドの地に生まれ落ちることになる。

  1. 【天竺】インド。

 

 

かたちを びゃくじょうおう ぶにんの じんしんに かる
形を白浄王夫人(1)の尽寝に仮る。
そして、その体が〔この世に産まれるにあたって、〕白浄王(浄飯王)の夫人(摩耶夫人)の胎内を借りることになった。

  1. 【白浄王夫人】白浄王は浄飯王(じょうぼんのう)の別名。インドのカピラバストゥという国の王で、釈尊の実父。夫人とはその妃のことで、摩耶夫人(まやぶにん)という。

 

 

《今回のポイント》
仏は、ジャータカ等にあるように、生まれ変わり死に変わりを繰り返し、永遠にも近い長い間、菩薩行を積んで、最終的に覚者となった。そして、ついにインドで成仏のときを迎える。仏になると、輪廻から解脱するので、次の生はない。

 

 

『弘明集』を読む(21)

牟子『理惑論』(12)仏伝①

 

だいいっしょう ぶつでん
第一章 仏伝(1)
〔牟子『理惑論』〕第1章「ブッダの生涯」

  1. 【仏伝】釈尊ブッダ)の生涯の伝記。

 

 

あるが とうて いわく ほとけとは いずれ より しゅっしょうせるや
或るが問うて曰く、仏とは何れ従り出生せるや。
或る人が質問して〔次のように〕言った。「仏はどこから生まれてきたのか。

 


むしろ せんぞ および おくゆう ありや いなや
寧ろ先祖及び国邑(1)有りや不や。
先祖や祖国というものはあるのか、ないのか。

  1. 【国邑】国やむら、みやこ。

 

 

みな なにをか せぎょうし かたち なにに るいするや
皆何をか施行し、状何に類するや。
いったい何を行ったのか。また、その見た目はどんな風貌なのか。」

 


ぼうし いわく とめるかな といや
牟子曰く、富めるかな問ひや。
牟子は〔答えて〕言った。「実によい質問だ。

 


こうに ふびんを もって りゃくして その ようを とかん
請ふに不敏(1)を以て略して其の要を説かん。
その質問に対して、〔自分はまだ〕詳しい知識をもたないが、今から簡単にその要点について述べていこう。」

  1. 【不敏】機敏でなく、頭の回転が鈍いこと。ここでは、自分をへりくだって言う。

 

 

《今回のポイント》
ここでは、牟子の理解していた「仏伝」が語られる。内容的には、現在の「仏伝」と大差はない。まず、匿名の人物の質問が牟子になされる。この質問は、恐らく、牟子が実際に投げつけられたものであったのだろう。牟子は、質問者に対して、自分のことを「不敏」(まだよくわからない者)と言ってへりくだっているが、すでに相当の勉強を修めていたことであろう。

 

 

『弘明集』を読む(20)

牟子『理惑論』(11)序伝⑪


あらそわんと ほっせば すなわち みちに あらず
争はんと欲せば則ち道に非ず。
〔このような世間の人々の非難に対して、牟子は、次のように思った。〕「〔非難に対して〕論争をしようと欲するならば、それは〔自分の求める〕真理(道)からはずれたものとなる。

 


もくせんと ほっせば すなわち あたわず
黙せんと欲せば則ち能はず。
〔かといって、〕黙殺しようとしても、とても我慢できるものではない。」

 


ついに ひつぼくの あいだを もって
遂に筆墨の間を以て、
〔このように考えた結果、牟子は〕筆を執り、

 


ほぼ せいけんの げんを ひきて これを しょうげし
略ぼ聖賢の言を引きて之を証解し、
過去の聖人や賢人たちの言葉を引用しながら、〔自分の意見の正しさを〕証明し、〔自分への非難の愚かさを〕解説して、

 


なづけて ぼうし りわくと いうと いう
名づけて牟子理惑と曰ふと云ふ。
それらをまとめたものを「牟子理惑」と名づけた。

 

 

《今回のポイント》
それまで常識的にすばらしいとされる生き方をしていた者が、いったん道からはずれたかのような生き方を選んだとき、世間は非情にも誹謗中傷を加える。己の正義をふりかざす。それがその対象となった者をどんなに傷つけようと。牟子は、争いは望まないが、誤解されたままでいることには我慢ができなかった。 そして牟子は、自分の正しさを証明するために、著作を作成しようと決意する。過去の聖人や賢人の言葉を用いて、自分の説の正統性を証明し、世間の誤解を解くことが目的であった。よって、それを「誤解」(惑)を「解く」(理=おさめるの意)論という題名とした(もともと『治惑論』という題名であったという説もある)。

 

 

『弘明集』を読む(19)

牟子『理惑論』(10)序伝⑩

 

ゆえに たっとぶべきなりと
故に貴ぶべきなりと。
よって、〔老子は〕高貴なる人物なのだ。」

 


ここに おいてか こころざしを ぶつどうに するどくし
是に於てか、志を仏道に鋭くし、
このように〔牟子は〕考えるようになり、その生き方(志)を徹底的に仏道に捧げるようになり、

 

 

かねて ろうし ごせんぶんを みがき げんみょうを ふくみて しゅしょうと なし
兼ねて老子五千文を研き、玄妙を含みて酒漿(1)と為し、
同時に、『老子』の五千言についても研究をして、その深く妙なる〔教え〕を、まるで美酒を嗜むかのように、味わい、

  1. 【酒漿】酒。

 

 

ごきょうを もてあそんで きんこうと なす
五経を翫んで琴簧(1)と為す。
〔これまで生真面目に取り組んできた〕五経を、まるで琴(こと)と笙(しょう)の演奏を楽しむかのように、〔自由に〕解釈した。

  1. 【簧】笙(しょう)の笛。雅楽に用いる管楽器のひとつ。

 

 

せぞくの ともがら これを ひとするもの おおく
世俗の徒、之を非とする者多く、
世間の人々の多くは、このように〔変わってしまった牟子の態度を〕受け容れることができず、

 

 

もって ごきょうに そむき いどうに むかうと なす
以て五経に背き異道に向ふと為す。
〔牟子の態度は〕五経〔の教え〕に背くものであり、異端の道に走ってしまったと非難した。

  

 

《今回のポイント》
牟子は、それでも道術士になることはなく、基本的には仏法を己の指針としつつ、『老子』の研究にも励んだという。また、これまで単なる学問として五経を学び、いわば教科書的にしか理解してこなかったが、世間での成功をあきらめた今、自由に解釈を加え、自分の思い通りに生きることができるようになった。しかし、そういうレールからはずれた者に対して、世間は冷たい。

 

 

『弘明集』を読む(18)

牟子『理惑論』(9)序伝⑨

 

これを ひさしうして ひきて おもえらく
之を久しうして退きて念へらく、
このようなことがあり、〔牟子は〕しばらくの間、〔次のように〕ひとり静かにもの思いに耽っていた。

 


べんたつの ゆえを もって すなわち しめいせらるるも
弁達(1)の故を以て、輒ち使命せらるるも、
「〔わたくしは〕弁論についての能力があったので、使者としての命をたびたび受けたが、

  1. 【弁達】述べ伝えること。

 

 

まさに よ じょうじょうにして おのれを あらわすの ときに あらざるなりと
方に世擾攘(1)にして、己を顕すの秋(2)に非ざるなりと。
今の世の中は、ざわざわと騒がしく乱れているので、自分のような者が、世間に名を轟かせることができる時代ではないのだ。」

  1. 【擾攘】混乱しているさま。
  2. 【秋】大切な時期。秋は穀物の収穫があり、大事な時期であることから。

 

 

すなわち たんじて いわく ろうしは ぜっせい きち しゅうしん ほしん
乃ち歎じて曰く、老子は絶聖棄智(1)、修身保真(2)
そして、ため息をつきながら、〔次のように〕考えた。「かの老子は、人格の完成(聖)を目指したりせず、多くの知識(智)を持とうともせず、自分の身に〔災いが降りかからないように、俗世の権力と関わりを持たず、〕おとなしくしながら、本当の自分(真)を大事にした。

  1. 【絶聖棄智】『老子』第19章に、「聖を絶ち智を棄つれば、民の利は百倍す」とある。
  2. 【修身保真】前漢時代の老荘思想を中心とした書物『淮南子』(えなんじ)に、「全性保真」(ぜんせいほしん)という言葉が出てくる。人間にとって最も真実なことは、自己の身を安楽に保つことであるから、世俗的なこととは一切かかわり合わないで、その本性を養うようにしなければならないという主張である。

 

 

ばんぶつ その こころざしを おかさず てんか その らくを かえず
万物其の志を干さず、天下其の楽を易へず。
〔だから、〕ありとあらゆるものが、その〔老子の〕生き方(志)を変えられなかったし、天下に住むありとあらゆる人が、その〔老子の〕楽しみ方(楽)を変えられなかった。

 

 

てんしも しんとするを えず しょこうも ともとするを えず
天子も臣とするを得ず、諸侯も友とするを得ず。
〔また、〕たとえ皇帝であっても、〔老子を〕臣下にすることはできなかったし、どんな権力者であっても、〔老子を〕友人とすることはできなかった。

 

 

《今回のポイント》
恐らく、母の喪に服しながら、さまざまな思いが牟子の胸中を去来していたことであろう。そして、牟子がくだした最終的な判断は、この戦乱の時代にあっては、どんなに能力があっても、突発的な出来事によってすべてが台無しになってしまう、というものであった。牟子は、これまでさんざん批判し、論破してきた道術士たちの尊敬する老子(もしくは老子の生き方)に尊敬の念を持つようになる。

 

 

『弘明集』を読む(17)

牟子『理惑論』(8)序伝⑧

 

ぼうし いわく ひれき ふくれき けんぐうの ひ ひさしければ
牟子曰く、被秣服櫪(1)、見遇の日久しければ、
牟子は〔交州の長官(州牧)に〕次のように答えた。「厩舎に飼われている馬のように、〔わたくしも〕長い間、ご恩を受けている身でありますから、

  1. 【被秣服櫪】まぐさをあてがわれて厩につながれ、面倒をみてもらっている馬の様子。ここでは上司に世話になっているさま。

 

 

れっしは ぼうしん かならず ていこうを きす
列士(1)は忘身、必ず騁効(2)を期す。
烈子(主君に殉ずる者)〔であるわたくし〕は自分の身を顧みず、〔この任務を〕必ず成功させてみせます。

  1. 【列士】名誉のために命も捨てる人物のこと。
  2. 【騁効】馬を走らせ、手柄を立てること。

 

 

ついに げんに まさに はっすべしと
遂に厳に当に発すべしと。
目的を達成するために、万全の準備を整えて出発いたしましょう。」

 


たまたま その はは そつぼうし ついに いくことを はたさず
会々其の母卒亡し、遂に行くことを果さず。
〔しかし、そのとき〕偶然、牟子の母親が亡くなり、結局、出発することができなくなってしまった。

 

 

《今回のポイント》
牟子も、交州の長官(州牧)のこの話を聞かされ、「身を捨ててでも、軍隊が通過できるようにいたします」と牟子は答え、出発に向けて着々と準備を進めていた。そのとき、二度目の運命のいたずらが牟子の運命を狂わせる。

 

 

『弘明集』を読む(16)

牟子『理惑論』(7)序伝⑦

 

おとうとは ぎゃくぞくの ために がいせらる こつにくの つうふん かんじんより はっす
弟は逆賊の為に害せらる。骨肉痛憤肝心より発す。
「〔わたくしの〕弟は逆賊(笮融)によって殺害されしまった。血を分けた実の兄として、〔実の弟を殺されたという、〕このどうしようもないほどの悲しみ、どうしようもないほどの怒りが、心の底から次から次へとわいてくる。

 

 

りゅうといをして いかしめんとするに あたり
劉都尉(1)をして行かしめんとするに当り、
騎都尉劉彦を〔とにかく早く予章へ〕向かわせたいのだが、

  1. 【劉都尉】騎都尉劉彦のこと。

 

 

がいかいの ぎなん ぎょうにんの ふつうなるを おそる
外界の疑難、行人不通なるを恐る。
他の州郡から疑われ、軍隊が通過することを許可してもらえないかもしれない。

 


きみは ぶんぶ けんびにして もっぱら たいさい あり
君は文武兼備にして専ら対才有り。
〔そこで、〕君は文武にわたって優れ、特に交渉の能力に関しては飛び抜けた才能を持っている。

 


いま これを れいりょう けいように あいくっし
今之を零陵桂陽(1)に相屈し、
今、その才能をもって、零陵・桂陽の長官のもとへ行き、頭を下げて、

  1. 【零陵桂陽】零陵と桂陽。いずれも、現在の湖南省南部に置かれた都。交州から予章へ進軍する際の通り道にあたる。

 

 

みちを つうろに からんと ほっす いかんと 
塗を通路に仮らんと欲す。如何と。
〔軍隊が領内を〕通過する許可をもらってきてもらえないだろうか。」

  

 

《今回のポイント》
弟を殺された悲憤はやるせないまでに、兄を苦しめる。早く軍隊を向かわせたい。しかし、他の州郡から少しでも疑われてしまえば、予章へ向かう道は閉ざされてしまう。そこで、弁論の才能があった牟子の才能を買って、「うまいこと話を進めてきてくれないか」とお願いをした。