Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(1)

僧祐「序」(1)

 

ぐみょうしゅう まき だいいち

弘明集 巻第一

〔仏法を世の中に〕広め、明らかにするための書 第1巻

 

  

りょう ようと けんしょじ しゃく そうゆう せん

(1)楊都(2)建初寺(3)(4)僧祐(5)

梁の首都・建康にある建初寺の僧侶・僧祐が撰述した。

  1. 【梁】502~557年。南北朝時代南朝の国。
  2. 【楊都】建康(現在の南京)の別名。
  3. 【建初寺】揚子江(現在の長江)以南で初めて建てられた仏教寺院。
  4. 【釈】「釈子」の意。名前の前につけて、仏教徒であることを表す。
  5.  【僧祐】生没445~518年。梁の時代の僧侶で、仏教の戒律に精通し、梁の武帝からも厚い信頼を得ていた人物である。仏教の護教的文献を集めた『弘明集』のほか、仏典からの引用のみで構成された仏伝である『釈迦譜』や、中国仏教伝来以来の訳経の歴史を明らかにした『出三蔵記集』などを著した。

 

 

じょ

はじめに

 

 

それ かくかい は かぎりなく えきょう は えんしょう なり

れ覚海は涯り無く、慧鏡は円照なり。

思うに、海のような〔仏の〕覚りは限りなく広く(弘)、鏡のような〔仏の〕智慧はまどかに光り輝いている(明)。

 

 

け は いきちゅう に みょうにして じつに ぎょうしゅん を とうじゅし

(1)は域中に妙にして、実に堯舜(2)を陶鋳し、

その〔仏の〕教化というものは、中国においても不可思議なもの(妙)であって、陶器や鋳物を造るかのように、堯や舜のような明君を生み出し、

  1. 【化】教化。人を教えて導くこと。
  2. 【堯舜】中国古代の伝説上の帝王、堯と舜。徳をもって理想的な政治をしたので、後代の帝王の模範とされた。儒教では聖人とされる。

 

 

り は じゅひょうに ほしいままにして すなわち しゅうこう を えんしょくす
理は繋表に擅ままにして、乃ち周孔(1)を延埴す。

その〔仏の〕教理というものは、言語表現を自由自在にわがものとして、粘土をこねるかのように、周公や孔子のような聖人を生み出す。

  1. 【周孔】周は周公。周時代の政治家。儒教では聖人とされる。 孔は孔子春秋時代の思想家で、儒家儒教の祖。

 

 

《今回のポイント》

ここでは、仏の智慧の偉大さ・不可思議さについて、中国の明君や聖人を引き合いに出して表現している。