Buddhist Narratology Laboratory

「答えのない時代に、共に答えを作る」をモットーに仏典を読んでいきます。

『弘明集』を読む(3)

僧祐「序」(3)

 

だいほう とうりゅうしてより とし ほとんど ごひゃく

大法東流してより、歳幾んど五百(1)

偉大なる仏法(仏の教え)が東方(中国)に流布してから、そろそろ五百年になろうとしている。

  1. 【歳幾んど五百】後漢の明帝の時代(57~75年)に仏教が中国に伝来したとする伝説に基づく。この伝説は『弘明集』巻第一に収録されている『理惑論』にも記載がある。『弘明集』の成立は518年。

 

 

えんに おのおの しんぴ あり うん また すうたい あり

縁に各々信否あり、運亦た崇替あり。

その〔約五百年の間で、仏法に〕出会った人間は数知れないほどいるが、そのなかには信仰心を起こした者もいれば、起こさなかった者もいる。また、その〔約五百年の間に、仏法の〕流行り廃りというものがあり、ものすごい勢いで広まった時期もあれば、まるで勢いがなくなった時期もある。

 


しょうけんの ものは ふさんし じゃわくの ものは ぼうさんす

正見の者は敷讃し、邪惑の者は謗訕す。

ただ、〔どんな時期であっても、〕正しい見解を持った者は〔仏法を〕盛んにほめたたえ、邪説に惑わされた者は〔仏法に〕誹謗中傷を加えてくる。

 

 

《今回のポイント》
この500年弱の間の中国での仏教流布というものが、それほど順調なものでなかったことを述べている。